
今年のキットカットはハロウィン限定パックに手話アートが採用されたみたいだよ


すごい!!イラストもかわいいね!
今年のハロウィン限定キットカットでは手話アートが採用されました
↓購入はこちらから↓
デザインは門英彦さんによるもの
ろう者の両親をもつコーダのイラストレーターで、国立のスターバックスコーヒー内のアートも手がけています
【参考】
手話が共通言語 スターバックスコーヒーnonowa国立店に行ってきました
【参考】
門英彦さんのホームページ KADO4LIFE
実はハロウィン限定キットカットは過去にも2回門英彦さんの作品とコラボしています
本記事では2022年ハロウィン限定のキットカットについてと、過去のキットカット×手話アートコラボについてまとめます
- 2022年キットカット ハロウィンverの手話アート
- 過去のキットカット×手話アートコラボ
このブログは聞こえない妻(リヨン)と聞こえる夫(ナンゴー)が運用しています
プロフィールとブログコンセプト
https://deafnesslife.com/profile/
ブログにする程でもないようなことを呟いています(ナンゴー)
https://twitter.com/nango_ck
趣味のイラストを載せています(リヨン)
https://www.instagram.com/1riyonn1/
2022年キットカット ハロウィンverについて
公式の情報

公式の情報はキットカット公式Twitterや門英彦さんのホームページから確認できました
季節限定の[キットカット スイートポテト味]ハロウィーンverのデザインをしました。
※KADO4LIFEへのリンク
全部で14種類のデザインがあるようです
ハロウィン限定のスイートポテト味の情報に埋もれてしまっていますが、通常のミルク味でもハロウィンverのデザインが出ています
モンスターのモデルについての情報
「またね」 フレディ・クルーガー 映画”エルム街の悪夢”より
門英彦さんのTwitterから、「またね」のモンスターは映画「エルム街の悪夢」から殺人鬼フレディ・クルーガーがモデルとわかりました
「ブレイク(息抜き)」 ゾンビ
「ブレイク」の手話モンスターはゾンビです
無理しすぎるとゾンビになっちゃうからブレイクしよう!ってことですね
「がんばって!」 ピエロ(ペニーワイズ) 映画”IT/イット”より
「がんばって!」の手話モンスターは 映画「IT/イット」に登場するピエロがモデルです
この顔で「がんばって!」と言われたら怖いですね
「ありがとう」 ドラキュラ
「ありがとう」の手話モンスターのモデルはドラキュラです
血を吸ったドラキュラは感謝の気持ちを忘れません
「おつかれさま」 偽マフティー アニメ”閃光のハサウェイ”より
「おつかれさま」の手話モンスターはジャック オウ ランターンかと思いきや偽マフティー
あくまで「噂」とのことですが、正体は偽マフティーなのでしょう
「ともだち!」 ゴーストフェイス 映画”スクリーム”より
「ともだち!」のキャラクターは映画「スクリーム」よりゴーストフェイス
このお面はよく見ますけど、ゴーストフェイスというのですね
「おめでとう」 女ドラキュラ
「おめでとう」の手話モンスターは女性のドラキュラ
おめでとうの語源についての豆知識が紹介されていました
「大丈夫」 ???
「大丈夫」の手話モンスターについては詳しい情報がありませんでした
デザインからなんとなく魔女でしょうか?
他のデザインについても順次公開されていくようなので、アップデートしていこうと思います
実際に購入してみて

コンビニで売ってたので買いました!
スイートポテト味の味がしっかり出てて美味しいです😋



ファミリーパック(13個入り)でも売り出し始めているはずですが、近くのスーパーでは取り扱いされていませんでした
9月に入ってから徐々に増えてくるのではないかと思います
また、手話サークルの方はミルク味をコンプリートされていました

13個入りのファミリーパックを4袋買ってコンプリートされたそうです
コンプリート目指す方はぜひ
過去のキットカット ハロウィンver × 手話アート

2017年、2018年にもハロウィンキットカットと手話アートのコラボがありました
こちらはの情報は手話サークルの方に教えてもらいました
門英彦さんのホームページにも当時の記事がありました
当時のデザインを手話サークルの方がお持ちでした
素晴らしいですね

2017年ミルク味

2017年キャラメルプリン味

2018年 ミルク味

2018年 キャラメルプリン味
ネットからの購入はここから
↓購入はこちらから↓
最後に
今年のキットカットハロウィンverの手話アート、過去のコラボについてまとめました
このような身近なお菓子で手話を見られると興奮しますね
聴覚障害への理解や手話の認知に少しでも貢献できればと思います
コメント