
手話サークルに行くとみんな透明マスクを持ってるね

やっぱり口元が見えると何言ってるか分かりやすくて良いなぁ〜って思う!
接客業やテレビのロケ、撮影の時は透明マスクが使われるようになりました
マスクは必要だけど、やっぱり口元が見える方が見栄えが良いし、笑顔が見えるというのは印象が良いですよね
聴覚障害者にとっては口の動きは相手の話を推測する上で重要なヒントになっているので、透明マスクは重宝します
僕も手話サークルや手話奉仕員の講座に参加するにあたって透明マスクについて調べたり購入したので、まとめました
- 透明マスクの種類と活用場面
- オススメ透明マスク
このブログは聞こえない妻(リヨン)と聞こえる夫(ナンゴー)が運用しています
プロフィールとブログコンセプト
https://deafnesslife.com/profile/
ブログにする程でもないようなことを呟いています(ナンゴー)
https://twitter.com/nango_ck
趣味のイラストを載せています(リヨン)
https://www.instagram.com/1riyonn1/
選ぶときのポイント

透明マスクと言っても色々なタイプがあるので、それぞれの特徴を紹介します
繰り返し利用するタイプ


繰り返し利用するタイプは耐久性・デザイン性が優れ、何よりエコで地球に優しい
一方で折り畳みできないものも多く、持ち運びしにくいものも多いので、さまざまな場所で利用する人は携帯しやすいデザインかどうかもチェックした方が良いです
また、ちゃんと手入れをしないと不衛生なので、水洗い等の手入れが必要です
- 耐久性が高く、丁寧に使えば経済的
- エコで地球に優しい
- 見た目が優れているものが多い
- 作りがしっかりしている分、持ち運びには不向きなデザインが多い
- 値段が高め
- 使い終わった後は水洗いをする必要がある
- 特定の場所で使用することが決まっており、持ち運びの必要がない(例:職場でしか使わない)
- 大事なお客様、場面での利用(デザイン性を気にする場合)
- 丁寧に手入れし、長く使用することができる人
使い捨てで利用するタイプ


使い捨てタイプは毎回新品を利用するので衛生面で優れています
また、繰り返し利用するものより単価は安いので必要枚数をお試しで購入しても良いです
一方で環境には良くないですし、デザインは人によってチープさを感じるかもしれません
- 安価なためお試しで利用することが可能
- 持ち運びしやすいものが多い
- 1回しか使わないので衛生面で優れている
- 見た目がチープに見えるものが多い
- エコではない
- 持ち歩いて利用する場合
- 人にあげる場合
- 衛生上、繰り返し利用が気になるひと
フルフェイスタイプ

顔全体を覆っていて、飛沫対策としての安心感は大きいです
一方で、目まで覆ってしまうので、プラスチックの光の反射、汚れが気になってしまいます
また、顔に手を触れる動作の手話は表現しにくいです
個人的には、手話をやる側も見る側もあまりオススメできません
○ カバーしている面積が大きく、飛沫対応の安心感が大きい
× カバーの光の反射、汚れ、歪みが気になり見にくい
× 顔に手を触れる手話の時にカバーが邪魔になる
口元だけを覆うタイプ(オススメ)

フルフェイスタイプとは逆に視界が開けているので見やすく、顔に手を当てる手話にも影響が少ないです
形状によっては曇りやすいので、曇り止め加工があるものや、曇りにくい形状のものを選ぶのが良いですね
○ 視界を遮るものがないので見やすい
○ 顔に手を当てる手話表現もやりやすい
× 形状や仕様によっては曇りやすい
曇り止め対策
透明マスクは表情を見せるものなので、できるだけ曇りにくいものを選びたいですね
「曇り」を特に気にする人は曇り止め加工されたものを選ぶと良いです
デザインや仕様は気に入っているけど、曇り止め加工がない場合は曇り止めスプレーを使用してみましょう

コミュニケーションマスク用くもり止めスプレー 3本入
具体的な透明マスク5選

具体的にはどんな透明マスクが良いの?

ここからは具体的な透明マスクを紹介するよ
フクビ化学工業 コミュニケーションマスク/コンディションマスク

コミュニケーションマスク Mサイズ(透明マスク) 1個入 くもり止めスプレー1本同梱 (アイボリー)

コミュニケーションマスク(透明マスク) 1個入 くもり止めスプレー1本同梱 (アイボリー)
耳かけ部分を調整でき、耳への負担が少ないマスクです
くもり止めスプレーが1個ついているので、こちらを併用してクリアな状態を保てます

コミュニケーションマスクより息のしやすさを追求し、下側を解放しているタイプがコンディションマスクです

コンディションマスク Mサイズ(透明マスク) 1個入 (アイボリー)

コミュニケーションマスクでも呼吸がしにくいということはなかったですが、気になる方はコンディションマスクでも良いかも
Whap&Whab 笑顔が見える透明マスク
口元の部分のみ透明になっている、使い捨てタイプの透明マスクです
透明部分には曇り止め加工がされているので、会話をしても曇りにくい仕様になっています
また、肌が触れる部分は不織布になっているので、感染予防にも効果的
スケーター 近大マスク
近畿大学の複数の学部、クラブが連携して作成された透明マスク
一番の特徴はSBC樹脂を使用した優れた透明性と耐久性
気流の可視化実験をし、飛沫を防ぐ3D立体形状になっています
マスクを上にずらすことで食事することも可能です
ハイスト 透明マスク
価格的には使い捨てと同等クラスですが、洗えて何度でも使えるタイプです
曇り防止付ですが、鼻と口元が離れているので元々曇りにくい形状
マスクとセットでフィルムに傷が付きにくいクリーニングクロスが付いているのもポイント
最後に
透明マスクを選ぶポイント、オススメの製品を紹介しました
コロナ禍が終わったら需要がなくなるかもしれませんが、安心できる状況になるまでは透明マスクの活躍はまだまだ続きそうです
今後も気になる製品があれば試していこうと思います
コメント