指文字の「や行」をイラストで説明
由来も一緒に記載しますので、由来と一緒に覚えましょう
※全て相手側から見た時の形になっています
このブログは聞こえない妻(リヨン)と聞こえる夫(ナンゴー)が運用しています
プロフィールとブログコンセプト
https://deafnesslife.com/profile/
ブログにする程でもないようなことを呟いています(ナンゴー)
https://twitter.com/nango_ck
趣味のイラストを載せています(リヨン)
https://www.instagram.com/1riyonn1/

妻
ろう、聴覚障害に関する書籍・映画・ドラマ はこちらを参考に
手話初心者用書籍も紹介しています

僕
手話単語を調べるときに便利なサイト・アプリ・本はこちらで紹介しています
「や」

親指と小指を立てて相手に見せます
電話のジェスチャーですね
「Y」の形を表していています
「ゆ」

人差し指、中指、薬指を立てて、手の甲を相手に見せます
湯気が出ている様子を表していて、転じて「ゆ」を意味します
手話の「温泉」も同じ形です
「よ」

親指以外の指を立てて、横にします
数字の「4」も同じ形で表現するため、これで「よ」と表しています
最後に 指文字を使いこなすために
他行の指文字はここから
指文字を由来で覚えることは大切ですが、「あいうえお」の順番で覚えていくだけでは指文字を使いこなすことはできません

僕
僕の場合の指文字の覚え方、使えるようになるまでの話はこちらをどうぞ
コメント