障害者の就労まとめ 〜「働き方の選択」から「継続的に働く」まで〜

障害者の就労に関する環境はここ数年で大きく変わりました

障害者法定雇用率が増加する等の法整備が進むと同時に、公民ともに障害者への就労支援サービス提供もさまざまなものがあります

このような背景の中、どのようなサービスがあるのか、何を利用すれば良いのか等、利用者側の情報の取捨選択が必要な環境下にあるとも言えます

本記事にて、障害者の方がどのようにして働き方を選択し、情報収集し、就労し、働き続けるかの手引きになればと思います

【参考記事】
聴覚障害の就活 〜聞こえない妻の経験談〜

【参考記事】
聞こえない妻の仕事事情 〜打ち合わせや会議はどうしてる?〜

スポンサーリンク

自分に合った働き方を選択する

僕

障害者の働き方は大きく分けると福祉的就労と一般就労があり、働く立場や支払われる報酬等によりさらに細分化されます

心身に障害があり、民間企業で働くことが難しい場合に福祉サービスを受けながら働く働き方を福祉的就労、民間企業や公的機関と労働契約を結び労働者として働く働き方を一般就労と言います

福祉的就労と一般就労の大きな違いは「働く立場」「仕事量」「報酬」です

 【参考記事】
福祉的就労とは 〜一般就労との違いと就労継続支援を利用した働き方〜

福祉的就労は障害者総合支援法に基づく就労継続支援を利用して働く場合がほとんどですが、利用者の状況や年齢によって利用できるサービスはA型、B型、及び地域活動支援センターでの就労に分類されます

 就労継続支援A型就労継続支援B型地域活動支援センター
対象者

・企業などに就労することが困難な障害のある人

・原則18歳以上65歳未満

・雇用契約に基づき、継続的に就労することができる人

・企業などに就労することが困難な障害のある人

・雇用契約に基づく就労が困難な人

・センターのある市区町村に住んでいる障害のある人
雇用契約有り無し無し
利用期間無し無し無し
報酬賃金工賃工賃

一般就労は採用段階で2通りの枠があり、障害者手帳を提示して採用される「障害者枠」と障害関係なく健常者と同等の条件で採用される「一般枠」があります

 

個人的には、障害者手帳を有している人であれば「障害者枠」が良いと思います

障害者枠での採用であれば、周囲の人が障害者であることを認識するため配慮がしやすいですし、企業側としてもサポートしやすくなります

結果的に働きやすい職場になる可能性が高いです

情報収集をする

僕

自分の「働き方」が決まったら、働き方に合った情報を集めましょう

障害者むけに様々な機関が情報提供やサポートをしています

自身の働き方の方向性が決まったら、適切な機関やサービスを利用して情報収集をしましょう

【参考記事】 
障害者の就労に関わる機関 〜障害者就業・生活支援センターやハローワーク等の機関の連携〜

必要に応じて支援サービスを利用する

僕

一般的就労を目指す場合は「就労移行支援」の利用も有りです

一般就労を目指したいが、通常の就職活動は困難な場合や、現状は福祉的就労が限界という場合は就労移行支援の活用がおすすめです

 【参考記事】
就労移行支援の活用 〜障害者の一般企業入社への手引きとなるサービス〜

【参考記事】
就労移行支援事業所を選ぶポイント 〜聴覚障害者向けの支援をしている大手就労移行支援事業所〜

タイトルとURLをコピーしました