新しいマットレスはモチモチした肌触りでとても寝心地が良い!
でも起きるのが大変になっちゃったよ( ; ; )
今まで布団で寝ていたのですが、2年くらい使用していたらペチャンコになり、寝心地も悪くなってしまいました
「どうせ買い替えるなら良いマットレスを」と意気込み色々と評判の良いコアラマットレスを購入
正直、普通のマットレスと比べて値は張りましたが、youtube動画通りの振動吸収性能は寝心地にも大きく影響し、モチモチの寝心地は最高です
一方で困ったことが一つ
妻はスマートフォンの振動で起きているのですが、コアラマットレスがスマートフォンの振動を吸収してしまい、起きられなくなってしまいました
聴覚障害者用の振動する目覚まし時計を買うしかないかな
ということで、試しに買ってみた目覚まし時計についてレビューしていきます
このブログは聞こえない妻(リヨン)と聞こえる夫(ナンゴー)が運用しています
プロフィールとブログコンセプト
https://deafnesslife.com/profile/
ブログにする程でもないようなことを呟いています(ナンゴー)
https://twitter.com/nango_ck
趣味のイラストを載せています(リヨン)
https://www.instagram.com/1riyonn1/
聴覚障害者用目覚まし時計のタイプ
ほとんどが振動で起こすタイプですが、腕時計型や光で起こすタイプなんかもあります
よくある振動で起こすタイプ(アデッソ MG-97)
今回僕たちが購入したものになります
色々と機能がついているものもありますが、シンプルに「振動で起こしてくれる」タイプ
機能が最低限なので、価格もお手頃です
実際の使用感を見たい人はここから飛んでください
振動で起こす+スマホと連携(Vibio BE1221)
Vibio(ビビオ)はスマートフォンアプリとBluetoothで接続して使用します
ワイヤレスのため見た目がすっきりとしており、持ち運びにも便利
ワイヤレスにもかかわらず、有線ベッドシェーカーより強い振動を出すことができます
また、アプリから曜日毎のアラーム設定をすることができるので、目覚まし時計のかけ忘れ防止も可能です
振動で起こす+腕時計(マキシオ 激震)
振動で起こしてくれるタイプの目覚まし時計は枕元に置いて使うのが一般的
なので、寝相が悪くて起きた時には枕とは違うところに頭があるとか、そもそも枕使わないという人には不向きです
腕時計タイプであれば枕がなくても利用できます
寝るときに腕時計してても気にしないって人には一番良いと思います
スマートウォッチがある人はそちらで代用した方が良いですね
振動で起こす+火災報知器やさまざまな機器と連動(ベルマンビジットシステム アラームクロック受信機)
ベルマンのビジットシステムアラームクロックは受信機になっていてさまざまな別売りのセンサーと連携することができます
火災報知器との連携は、寝ている時の火災でも起こしてくれるので安全面から検討しても良いと思います
他にも赤ちゃんの鳴き声、ドアベルのセンサーがあります
受信機機能がないアラームクロックもあるので、お値段抑えたい場合はこちらの検討も良いと思います
ベルマンシリーズは補助金で買えるかも
ベルマンシリーズは屋内信号装置としての機能もあるので、条件を満たせば「日常生活用具給付制度」が利用できます
ベルマンシリーズは高いので、日常生活用具給付制度も併せて確認すると良いと思います
【番外編】光で起こすタイプ(トトノエライト)
聴覚障害者ようではないですが、メーカーが「難聴者にも!」と謳っていたので個人的に興味があります
夜は眠りにつきやすい光に、起床時には起きやすいように太陽と同じ成分を発光します
朝日を浴びると目覚めが良くなる経験はあると思いますが、それと同じ効果があるそうです
ご興味ある方は公式ページをご覧ください
詳しくはここから
アデッソ MG-97 を使用してみて
結論言うと激しい振動でしっかり起きられるようになりました!!
使い方はシンプルで、起きたい時間に時刻に合わせて、シェーカーを枕の下にセットします
スヌーズ機能や2つの時刻までアラームセットできるので、二度寝防止にも手厚い
電波受信して自動で日付、時刻をセットしてくれるので時間が狂う心配もなし
枕で寝る人で、余計な機能なくしてとにかく振動で朝目覚めたいって言う人にはこれで十分だと思います
強いて弱点を言えば、ちょっとダサい??
最後に
様々な種類の聴覚障害者用目覚まし時計について紹介しました
起きることだけが目的だったら、シンプルな振動目覚ましで十分だと思いますが、必要に応じて他のセンサー連携や睡眠導入機能をつけてみても良いと思います
コメント